養蜂やってみたい。

突然ミツバチに目覚めた中年。勢いで蜂を飼い始めたはいいが、果たして。

養蜂への道・・・

スズメバチ対策はこれに限る(小規模向け)

養蜂やってて、どうしても避けて通れないのが「スズメバチ対策」
以前の記事でもかきましたが、「ミツバチ」というメルヘンな響きの対局にあるのが、毎年頭を悩ませるスズメバチ対策ですね。

特にオオスズメバチ。

他のスズメバチ類はまあ多少やられはしますが、知れてます。
オオスズメバチは一瞬で群を全滅させます。しかも私の様に野原でやってますと、私の蜂を目当てにしてか、毎年どんどんオオスズメバチが増えます。散々たたかいましたが、所詮は無理。パリパリ音を立てながら、大事なミツバチを何千匹もかみ殺すこいつらは、同じ蜂とはいっても憎んでも憎みきれません!!

そこで結論としては。

やっぱりネット(網)を使うしかありません。
なかでも、農業や園芸、動物対策などに使用されているポリエチレン製の柔らかいネットが使いやすかったです。数年にわたり色々試しましたが、個人的な結果を発表します。

◆網目について
ネットは下の③をのぞき、すべてダイオ化成の農業用のネットでテストしています。あらゆる網があるなかで、農業用のネットは丈夫で安いというのがその理由です。網目の画像などはこのページで確認できます。


①12mm目(ダイオネット1212)
コガタやキイロスズメバチだと、まれに中に入るかもしれませんが中に捕殺器をつけておけばスズメバチが出口を探してさまよううちに入り込みますので、大事に至らずに済むと思います。
完璧ではありませんが、通気もよく蜂の出入りも楽。処女王の交尾飛行などでも影響は少なそうです。
強群へ対策するなら、蜂通りのよい12mmでよいかもしれません。

②9mm(ダイオネット190)
糸が太く頑丈で、12mm目を噛み切ってしまうオオスズメバチもこちらなら完璧です。
IMG_8529


私が試した範囲では、このネットをかけておけばスズメバチには絶対安心と断言できます。
弱群の鉄壁の守りとしてももちろん、強群に使ってももちろん問題ありませんでした。

働蜂が網目を通る時に、まれに花粉を落とす事がありますが、実際に問題があるレベルではありません。また、秋の割出群では処女王の交尾飛行を考えると12mmがイイかもしれませんが、私の場合では9mmでもしっかり交尾を終えて帰還、産卵が始まりました。状況により使い分けるといいかもしれません。

③トリカルネット
別のメーカーですが、プラスチックでできた硬い成形品のネットであるタキロンの「トリカルネットH04」も、効果としては12mm目と同じかんじです。
04

完璧ではないですが網が固く、コシがあります。私の場合は巣箱に何か所かネジを打ち込んでおいて、網目にひかっけるようにして設置すると簡単で使いやすかったです。上記同様巣門と側面が近いのである程度の被害は覚悟しなければなりませんが、女王を含めた全滅を免れる事は出来るかと思います。

④その他
上記のネットは、ほとんど農業資材ルートでしか流通していないので、ホームセンターで取り寄せてもらうかメーカー(ダイオ化成)へ直接注文します。トリカルネットはホームセンター以外にインターネットでロールを販売しているようです。

なお同じダイオ製のネットでも16mm目は動物よけとしてどこのホームセンターでも販売しているので安く、買いやすいです。スズメバチ対策としてもそれなりに機能しますが網目が大きい分だけリスクがあります。

逆に9mm以下の網目は、働蜂が通れないので使用できません。4mm目というのが安く、どこでも売っているのですが・・・蜂が出入りできません。残念。


◆ネットのかけ方
プロの方は、パイプハウスを建てて大きなネットで全体を覆ってしまうケースが多いのではないでしょうか。数群程度の素人養蜂や、下が土ではない場所ではこの方法は難しい場合もあります。
なお、ネットの大きさはメーカーに頼むと好きな大きさに切って送ってもらえます。

①入口付近のみネットで覆う。
1m×2m程度のネットを用意して巣門付近のみを覆うやり方。
1212


カンタンで安価ですが、側面に隙間がでないようにするためには、ネットが巣箱にぴったりつく形になります。ここににオオスズメが来ると、巣門との距離が近いのでミツバチにスイッチが入り、一斉に迎撃に出てしまうので数千匹がやられることがあります

隙間だらけで大雑把にかけておいても一定の効果はありますが、側面にできる隙間からスズメバチが入りますので、この場合は捕殺器をつけておかないとやっぱり働蜂とスズメバチが戦ってしまいます。この時スズメバチが1-2匹程度ならミツバチが勝ちますが、集中攻撃を受けると全滅の可能性が残ります。
また、経験上内検する時にネットを取ったりつけたりするのが意外と面倒です。


②全体を覆う

2x2m、または2x3mのネットを用意して上からバサッと掛けるだけ。
可能であれば4隅に重りでも載せておけばベスト。
IMG_2919

th_IMG_8521
y唯一のポイントは、裾が末広がりになる様にする事。こうすればオオスズメバチがいくらたかっても、ミツバチには決してスイッチが入りません。

この方法は、全くもって完璧です。内検でのネットの取り外しも楽。
個人的には絶対にこれをお勧めします・・・後ろのネットがもったいない気もしますが(笑)

とにかくスズメバチがどんだけ群れで襲ってこようが、ミツバチたちは安心して、のんびりマイペースに暮らすことが出来ます。
正直、もうこれ以上の対策はないと言ってしまってよいと思います。本当に。

なお、よくあるゴミ置き場用のカラスネットの様に、周囲に重り入りロープを入れたものも作りました(1枚でも制作してもらえます)。風でめくれたりしないのでとてもつかいやすかったのですが・・・ネットだけの方が安い(3千円前後?)ので今年はネットだけにしました。


◆アミさえかけておけば安心・・・!

今年まであれこれやった結果は、スズメバチ対策としてはもう9mmと12mmで結論が出た感じです。
私の様に10群前後でおやりになっている方はもうこれ以上の方法はないのではないでしょうか。
群数が少ないだけに、大切な蜂を守りたい、と思うのは自然な事。
もちろん、話を聞くとプロの方が大きなサイズでこのネットを使ってらっしゃる方もいらっしゃいます。

まあどこまで蜂を甘やかすか・・・という問題はのこりますが(笑)
宜しければ、お試しください!








女王いるのに・・?

2度に渡る分蜂(そして分蜂群回収)で蜂の建勢に失敗し、流蜜期を完全に逃した私でしたが、いつもも蜂蜜を楽しみにしてくださっている方達から矢のような催促が・・・
という訳で頑張りました。
越冬群だった元群が一番大きかったのですがこれは諦めて、蜂の数より勢いの良い群を集中して増やしてゆきました。継箱の段階では他群からの合同何ていう姑息な手段も使った結果、かなり勢いの良い強群が出来上がりました。
また天気のせいか、越冬群以外は5月末位から突然元気が良くなってきました。6月になるともう管理仕切れないくらいパンパンです。本当はこれを4月にやりたかった・・・

採蜜はわずかながら取れまして、でも例年の半分以下ですね。しかも採蜜群が1つだけですからもう量は望むべくもありません。お待ちいただいていた皆様に、かろうじてまともな蜂蜜はお届けできたのですが、もう後がありません。
6月中盤から差し込んだ採蜜用スヒに集めてきた蜜には、すでに栗が入り始めています。味はまだなんとかなりますが、色が・・・黒い。本当に1−2週間でこんなにも違うものでしょうか。
もう今のロット以降は完全に栗蜜になっちゃうんでしょうね。人気ないんですよ。栗。

ところで。越冬群だった1組さんは、惨憺たる経過を辿っています。2度の分蜂にもめげずせっせと女王を育成しているのですが・・・立ち上がりが遅い。でもまあ群としては正箱にちょうどいい規模ではありました。ところが。
6月に入ってからふと見ると・・・産卵がおかしい。産み方がめちゃめちゃ。巣房に3つも卵がある。これは完全に働蜂産卵です。
いつ見てもこれは最悪の光景ですよね。女王の産卵は美しいまでに整然としているのに、働蜂産卵の混乱ぶりは見るたびに群の終焉を思わせ暗澹たる気持ちになります。
なんでこうなった?確かに毎年6月は女王が消える事件が発生しています。でも、先週までは女王いたんです。働蜂産卵ってのは、そんなに急に起きるものではありません。

暗い気持ちで内検をすすめると。ほら、やっぱりいた。立派な女王です。お腹の大きな堂々たる女王。
よく見れば、中の方のスヒにはきれいな産卵も峰児もいます。ということは・・?

女王がいるのになんで働蜂産卵が始まったんでしょうな、ホルモンが少ないのかな? 現在は有蓋となった雄蜂房がやたらと多い中に、働蜂房が混ざる異様な光景になっています。
いやー、わからん。蜂ってやつはやるほどに色々事件が起きるもんですな。

さて、そうこうしている内に今度はスズメバチシーズン到来です。去年は初めて1群やられてしまいました。
今年はなんとか乗り切りたい物です。

いきなり分蜂

短い冬休みがあっという間に終わり、春真っ盛りです。
2群での越冬を目指し、かなりの勢力を保っていた我が蜂群ですが、昨年秋のオオスズメの襲撃で一群が全滅、片方も1/3程度の勢力とボロボロになってしまっていました。
仕方なく3枚x1群での越冬を強行。そしてなんとか冬を超えてくれたようでした。

今の女王は昨年の6月生まれ、例年6月になると起こる女王全滅騒ぎのときに生まれた女王です。
とにかくこの時は緊急でしたから王台を選んでいる場合でもなく、体格も良いとは言えない女王でした。でも、これが実によく産む。
昨年の熱い夏も、過酷を極めたオオスズメの襲撃も、そして関東でも決して暖かいとは言えない環境で小規模な蜂群での越冬を乗り越え、春になるやすごい勢いで産卵し始めました。実に頼もしい女王です。
3月にはいってからの増え方は尋常ではなく、王台がバンバン出来始めます。月末に入るともう単箱では限界まで増えていました。

しかし、その時点でまだ1群。これはあまりにも心細い。だから採蜜はある程度諦めて、今年は蜂を増やすべく考えていました。そこで4月頭にいい感じの王台が付いた3枚をぬいて蜂を割りました。
それなのに4月2週には蜂児が一斉に出房してまたもや巣箱がいっぱいに。王台と無駄巣が凄く、蜂のやる気が感じられます。
とりあえず王台をせっせと潰しながら、来週は継箱するか、と思っていた、翌週。

私が蜂場に行けるのは週に1度です。したがって前回から7日後となるその日、蜂場につくといきなり。
入り口のヤブの中に大きなスズメバチの巣のようなものがチラッと見えました。こんな時期に?と思ってよく見ると・・・
何の事はない、分蜂群です。どうやらさらに出房が続いた群ではいよいよ定員オーバーとなって、こらえきれずに分蜂したらしいです。
でも・・・王台は先週ぜんぶ潰したはずなんですけどね。おかしいですね・・まあいいか。

今まで経験がなかったのですが、とにかく巣箱を持ってきて初めての分蜂群捕獲に挑戦です。といって、したに巣箱を持っていってから枝を振っては蜂を払い落とすだけ。
女王の所在が全くわからないのですが、何度かやって様子を見てみると、飛んでいた蜂がまたヤブで蜂球を作っています。もう一度振り落とし、さっきの巣箱に入れます。
女王の所在がが不安だったので、後からさらに集めた蜂を巣箱の前に連れて行ってみると、みんないそいそと巣箱に入ります。これはもう女王がいると思って良さそうです。

しばらく落ち着いた後、空スヒを3枚とスソ張りの完成枠を1枚入れて回収完了となりました。
心配なので翌日も見てみると、中には少し腰が短くなりましたが、見覚えのある色の女王がしっかりいました。そして改めて見ると分蜂群はおおよそ4枚程度の量。おもったより多かったです。
さらに驚いたのが、分蜂群が新しいすみかをリフォームするスピードの早いこと!
昨日入れたスソはすでに1/3ほど盛れています。採蜜後の傷んだスヒ3枚も半分程度修復が完了している感じ。1日立たずしてこのパワー、コレならあの産みがいい女王がまた産卵を始めるのも時間の問題ですね。

分蜂された方を見ると、もともと割った後にも蜂が増えて7枚にしてあったのですが・・蓋をあけるとスヒが全然足りない感じ。蓋の裏にも雪崩を起こしそうに蜂がついています。分蜂してまだこの数・・大したものです。
果たして女王は不在、そのかわり今にも生まれそうな立派な王台が6つもありました。週一養蜂の怖さですが、いくら王台を潰してもギリギリのタイミングこうなってしまう場合があるということですよね。今回は分蜂群として回収出来たのは本当にラッキーでした。よく見ると最後まで卵をうんでいたらしく、蜂児もまだいっぱいいますので、この群も程なく新女王と共に新しく立ち上がってゆくことでしょう。

前回王台と共に割った群も、すでに新王が誕生しています。内検で身体検査をしましたが、問題なく健康そう。程なく産卵が始まるでしょう。
と言う事で、図らずも1ヶ月立たずして1群が3群になりました。とりあえず採蜜群は蜂の多い2群として、ギリギリシーズン内の採蜜を目指します。
残りはどんどん増やしてゆこうと思います。





スズメバチよけネット!!

ちょっと前に書きましたが、スズメバチよけにネットを使う話。
私も話には聞いていたのですが、昨年までは捕殺器でしのげたのでバカにしていたら・・・今年は手痛くやられたのは御存知の通り。
そこで、10月になった今になって網を用意しました。

とりあえず全くアイデアなし。ダイオネット190という約9mm網目の網を3x4mで作ってもらい、裾が浮いてスズメバチが入らないように周囲にはおもりロープを縫い込んでもらいました。ちょうどゴミ置き場で使われているカラスネットと同じような格好です。

果たして全く大きさはあわないのでしたが、とにかく隙間が出ないように巣箱にかけました。
心配なので巣門には捕殺器をつけたままです。すると・・・

th_IMG_8521


どうでしょう!4日後、上部のねずみ取りにはビッチリとスズメバチが!やはり相当な勢いで襲来したようです。
そのうえ、周辺を見るとネットにも5-6匹のスズメバチが引っかかって死んでいます。中にはネットにかじりついて息絶えている物も。
そして肝心のミツバチは、どうやら無傷の様子! 捕殺器にも一匹もかかっておらず、巣門周りにも襲撃の後がありません。これは効果絶大です。

しばらく観察していると、相変わらず常時1−2匹のオオスズメバチが飛んできます。
しかし、やはりネットから入ることが出来ないばかりか、どうもネットに止まるのも一苦労。なぜか転げ落ちたりしています。原因はわかりませんが、かなり苦手なようです。

反面、ミツバチは確かにネットの存在でやや不自由していますが、出入りその物は全く問題無い様子。
セイタカが咲き出したので、両足に目いっぱいの花粉を付けて帰ってくる蜂達も、約9mmの網目はすんなり通っていき、花粉をスリ落とす事もほとんどなさそう。


IMG_8529


いやあ、素晴らしい!想像以上の効果です。もっと早く用意してあげれば・・・大事な新王の1群を全滅させることはなかったでしょう。
蜂達は元気に飛び回り、心なしかストレスから解放された女王の産卵も増えた気もします。
もしかするとオオスズメバチ以外は網目を通る可能性もありますが、彼らはオオスズメほどの大被害をもたらさないので、捕殺器と粘着板との併用でしのげると考えています。
さあ、これで越冬へ向けた建勢に集中出来ます。ダニ退治しつつ、今年の養蜂シーズンもあともう少しですね。

一つ問題は、今回全くアイデア無しで平面のネットを作りましたが、隙間なくかけるのがかなり面倒。これでは何群もかけてられません。
そこで、今回の経験を元に一つ確信を得たので、今シーズンのうちに新しい形のプロトタイプを作ろうと思っています。


菜の花咲きましたので

今日はまさに春でしたね。
蜂たちも順調に増えてきました。

image
image

菜の花が咲きましたので、もう蜜はどんどん入って来て黄色い綺麗な無駄巣ができるようになりました(笑)